「グラインダーにこびりつくコーヒー粉をなんとかしたい」
「豆を挽いたときに粉が飛び散ってストレス...」
当記事では、そんな悩みを5秒で解決する静電気ハックを紹介します。
こんにちは。バリスタのtabikuraです。
今日はコーヒーミル/グラインダーに対してよく感じるストレスの一つ、
静電気対策について紹介したいと思います。
例えば豆を挽いたあと、下の画像のように粉受けにコーヒー粉がまとわりついて、
「なかなかフィルターに移せない! ...ぃ、イライラする!」というような経験をしたことがあると思います。
ここで紹介する方法を試してもらうと、たった5秒でその静電気ストレスを解決できるかもしれません。
James Hoffmanのティースプーンテクニック
紹介するテクニックはJames Hoffmanのティースプーンテクニック。
James Hoffmanは2007年のワールドバリスタチャンピオンシップの優勝者であり、
現在はイギリスのSquare Mile Coffee Roastersの代表として勤めながら、
YouTuberとしても様々なコーヒー情報を発信し、
世界中のコーヒーファンから愛されています。
彼が紹介するテクニックで用意なものはティースプーンと、水のみ。
やり方は、ティースプーンの持ち手の部分をほんの少しだけ水で濡らし、
そのままグラインダーに通す前のコーヒー豆をクルクルと、回すだけ。
これだけで静電気のストレスとサヨナラできます。
なぜこれが有効なのか?
すべてのモノは、静止状態では電気的に中性な状態です。
2つのモノが接触すると、電子は一方からもう一方へと移動します。
その結果、物体の(+)と(-)に不均衡が生じます。
これが静電気の原因となります。
コーヒーの場合、
豆がグラインダーのビーンホッパー → ブレード(歯) → 排出口を通るとき、
多くの接触と摩擦によって(+)(-)の不均衡が生じるため、
それが静電気の原因となります。
ところが、先ほど紹介したようにコーヒー豆を事前にほんの少し濡らしたスプーンでかき混ぜてあげると、
その水分を伝って電気が逃げやすくなることで(+)(-)が不均衡になることを防ぎ、
静電気の発生を抑えてくれるようなのです。
ぼくはこの静電気ハックを試して1年以上経ちますが、
特に乾燥しがちな冬場や、水分含有率の低い"深煎り"を挽く際に特に有効だと感じていますので、
静電気でお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか。
こんな記事も書いています。
家でできる、美味しいコーヒーの淹れ方を動画付きで解説
なぜミル/グラインダーがコーヒーの味わいに大きな影響を与えるかを解説
【上級者向け】コーヒーの味わいの深みを引出したい!と思うなら、ここにヒントがあるかも
Twitter(@tabikuralog)も気軽にどうぞ。