バリスタ/コーヒー
"コーヒーをドリップで抽出するときに、粉を動かさないようにお湯を注ぐのが良い" とコーヒーの淹れ方を習った人もいるかと思いますが、 実はコーヒーによっては、粉を動かしてあげたほうが美味しくコーヒーを淹れられることがあります。 粉を積極的に動かす…
「グラインダーにこびりつくコーヒー粉をなんとかしたい」 「豆を挽いたときに粉が飛び散ってストレス...」 当記事では、そんな悩みを5秒で解決する静電気ハックを紹介します。 こんにちは。バリスタのtabikuraです。 今日はコーヒーミル/グラインダーに対し…
バリスタのtabikura(@tabikuralog)です。 今回はオススメの美味しいドリップコーヒーの淹れ方をまとめてみました。 それぞれの手順を「なぜ」「どうして」それを行う必要があるのか、 なるべくロジカルに、でも堅苦しくならない範囲で説明を行うことで、 セ…
「コーヒーの味が安定しない」 「冷めるとコーヒーが美味しくなくなる」 という人に向けて、コーヒーの抽出で起こりがちな"チャネリング"の知識と、その防ぎ方について紹介します。 自粛生活で自宅にいる時間が増え、家でコーヒーを淹れる機会も多くなったと…
「コーヒーの焙煎に興味がある」 「自宅で気軽にコーヒーを焼いてみたい」 そんな人に向けた記事です。 こんにちは。 2年間のワーホリ経験者のtabikuraです。 コロナウイルスの影響で自宅で過ごす時間が増えているため、ずっとやりたかったコーヒーの焙煎に…
当記事では「自宅でもラテアート練習をしたい」という方に向けて、ピッチャーとカップと水、そしてInstagram(インスタグラム)を使ってできる練習法を紹介しています。 バリスタのtabikura(@tabikuralog)です。 経験0からオーストラリアとニュージーランドで…
「コーヒーを自分で淹れてみたいけど、難しそう」 「なんとなく面倒くさくて踏み出せない。もっとわかりやすい本はないのかな」 という方にオススメの本があります。 "コーヒーの絵本"です。 コーヒーの絵本[本/雑誌] / 庄野雄治/作 平澤まりこ/絵 posted wi…
♂️「カフェで働いているけれど、お客さんと何を話せばいいのかわからない」 ♀️「英語で気の利いたこと言うのって、初対面の人へするのは難しいなあ..」 当記事ではカフェやレストランで接客業をしている方に向けて、英語で行う、お客さんとのスモールトー…
オーストラリアとニュージーランドでバリスタをしていたtabikura(@tabikuralog)です。 今回はカフェのインタビュー記事です。 ニュージーランドのコーヒー文化はエスプレッソが主流で、コーヒーといえば「フラットホワイト」と答える人も少なくありません。 …
こんにちは。 ニュージーランドのカフェで勤務中のワーホリバリスタtabikuraです。 「コーヒーを美味しく淹れるポイントは、均一に挽かれた豆を使うこと」 という内容の記事を先日書きました。 今回の記事ではコーヒーを「ダブルグラインド」することで、挽…
「コーヒーミル/グラインダーの購入を検討しているけど、何を重視して選べば良いのかわからない」 「普段コーヒーを飲んでいるけれど、もっと美味しく淹れたい!」 という方に向けて、とても重要な"グラインダーの挽き目"について説明します。 こんにちは。…
現在ワーキングホリデーでニュージーランド・ウェリントンのカフェで働いていますtabikuraです。 職場はコーヒーとドーナッツ、サンドイッチがメインのエスプレッソバーです。 席数17ほどの小さなカフェで、同僚は1人。 彼はぼくと同じく、ワーホリビザでア…
オーストラリア・メルボルンでの約1年間のバリスタ修行を経て、現在ニュージーランドの首都、ウェリントンのカフェでバリスタをしながらワーホリ生活を続けているtabikuraです。 そんな海外生活も1年と半年間が経ちました。 今回の記事では、そんなぼくが日…
相手に興味・関心を持つことは、良いコミュニケーションのきっかけに常になり得る "良いバリスタはよく話す" 働き方の多様性とオートメーション化と役割の移行 相手に興味・関心を持つことは、良いコミュニケーションのきっかけに常になり得る "How's your d…
ワーホリでバリスタをしていると、「自分もバリスタをしたい!」と思っている人がまわりに結構多いことに気づきます。 そんな中で、「最低限の基礎知識がないと、スキルがないと、未経験者はバリスタにはなれない」というのは、よく聞く部分です。 とは言っ…
こんにちは。 ニュージーランド・ウェリントンのカフェでバリスタをしているtabikuraです。 ウェリントンの前は、オーストラリア・メルボルンでコーヒー修行をしていました。 ウェリントンはCNNニュースで「世界のコーヒータウン8選」として選ばれるなど、"…
「ラテアートをもっと上手になりたい」 「ミルクを無駄にせずに、手軽にラテの練習がしたい」 という方に向けて、当記事では自宅で取り組めるラテアート練習"水練"について書きます。 こんにちは。 元消防士で経験0からオーストラリア・メルボルンでの1年間…
「スチーミングすると、ミルクがボソボソになってしまう」 「エスプレッソマシンで、もっとなめらかなミルクを作りたい」 という方に向けて、当記事では誰にでも出来るスチーミング技術を現役バリスタが紹介します。 [最終更新 2021.01.24] 初心者の頃に苦労…
「ワーホリ中にカフェで働いてみたいけど、経験がない。」 「バリスタコースをとろうと思うけど、どれがいいのかわからない。」 「カフェで働くには資格が必要なんでしょ?」 当記事では海外でバリスタとしてカフェで働くことを目標にしている人に向けて、「…
今回はバリスタのぼくが「ここのコーヒーうまっ!!!」と思ったメルボルンのカフェを紹介します:) メルボルンのコーヒーというと、エスプレッソ系(ラテとか)がまず思い浮かぶかもしれませんが、実はフィルターコーヒー(日本でいうドリップコーヒー)の人気もじ…
海外バリスタのtabikura(@tabikuralog)です。 オーストラリア、メルボルンのカフェに入ると、店員さんに"What are you after today?"と聞かれることが度々あります。 この"What are you after?"という言葉、別の言い方をすれば"What are you looking for?"と…
オーストラリア・メルボルンでバリスタとして働くようになってから、5ヶ月が過ぎました。 毎日毎日、気づくとコーヒーのことばかり考えています。 そんなぼくが、今日は少しラテアートについて書きたいと思います。 ここメルボルンのカフェでお客さんから飲…
「経験がないけれど、ワーホリでバリスタに挑戦してみたい」 「どうやったらカフェで働けるのかな」 当記事では、そんな疑問をお持ちの方に向けて、経験0だったぼくがバリスタになれた3つの要因を紹介します。 オーストラリア、メルボルンへ来てから4ヶ月が…
目標シートのメリット メリットはずばり大中小の目標の3項目が一つのシートに綺麗にまとまっていることです。 このことで、「自分ってこれを何のためにやってるんだっけ...」というモチベーション低下を防ぎ、"何のために目の前のことをやるのか"に意識する…
バリスタの仕事探しを始めた。 ぼくがバリスタを目指す理由としては、 コーヒーが好きで、カフェが好きで、コーヒーを作ることが好きであることから始まり、 好きを仕事にしてみたい。 こっちの"人と人の近さ"というのを自分の肌で感じてみたい。 "店が提供…
メルボルンはカフェの街だ。 街を歩けば所狭しと並んでいるカフェを見ることができる。 そしてどのお店のコーヒーも美味しい。 ただ悲しい哉、"また来よう"と思えるカフェにあまり出会えていない。 理由は、なんとなく、ぼくがカフェに何よりも"居心地の良さ…